年始のご挨拶
新年あけましておめでとうございます。 昨年中はお世話になりましてありがとうございました。 本年も何かとお世話になることと存じますが、どうぞよろしくお願い申し上げます。 令和5年 元日 株式会社オレンジパオ 代表取締役社長 門脇龍二
TEL 06-6319-2166 FAX 06-6319-3001
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|
映像力によってお客さまの様々な
お悩みごとを解決する
長年、当社では会社案内、リクルート、商品PRビデオなど様々な映像制作の
実績がありますが、ここ数年では従業員教育に関する研修動画のお問合せが
数多くあります。
・新人社員に基本的な業務を理解してもらいたい
・将来的に指導者の人材不足に不安がある
・オペレーションのスキルを均一化したい
・外国人スタッフにも勉強できるツールが欲しい
・危険を伴う業務をどうにか体感させたい
打合せの際にご担当者さまから、このようなお声をお聞きします。
社内向けの研修動画については、20年以上も前から活用されており決して珍しいコンテンツではありません。私も若い時分は会議室に集まり、
いわゆる研修映像というコンテンツをたくさん視聴してきました。
では何故、最近になって研修動画が注目を浴びているのでしょうか。
日本が直面している少子高齢化による人口の減少、働き方改革の取り組みによる
業務の効率化、最近ではコロナ禍によるテレワーク環境推進などなど、
ひと昔前に比べて人と社会との関係が大きく変化していることが言えます。
40代、50代のビジネスパーソンの方は経験があるかと思いますが、
ひと昔前は先輩社員の仕事を盗んで覚え、解らない事は自分でマニュアルを見たり
して理解していました。これが当然のこととされてきました。しかし、今の日本は
違います。若手社員たちはマニュアルがあっても理解できなければ、仕事ができず
上達しない、それ故にやりがいを感じられず離職に至ってしまい、業務の生産性は
低下をたどる一方です。
「AI vs 教科書が読めないこどもたち」
2019年ビジネス書大賞 受賞
との結果が出ました。文章、写真、図表で
作られたマニュアルはもう通用しないかも
しれません。
インターネットの普及拡大やスマートフォンの爆発的な普及により、
今や日常的に動画コンテンツを見る事は珍しくありません。特に若者世代の20代は
パソコンよりもスマートフォンの所持が多くを占めており、スマートフォンから
インターネットに接続する割りが最も高い世代です。その利用内容を見てもメールの
送受信、Twitter、InstagramなどのSNS、LINEなどのチャットツールに次いで
多いのが動画投稿・共有サイトの利用です。若者は日頃から動画に慣れ親しんだ
世代なのです。従業員教育に映像を活用するだけでなく、現代の視聴スタイルに
マッチさせることで、自身のペースで学習し、振り返りも容易になり、結果、理解力が高まるものだと考えています。
【再生ブラウザにて訴求動画をご覧ください】
この言葉に少しでもお悩みごと・お困りごとを感じられているのであれば課題解決の
鍵は簡単。マニュアルと一緒に『映像』で学習することです。将来の人材育成においての
課題を解消する一助になることは間違いありません。
私達は映像制作を通して貴社のお悩みごとを解決するクリエイター集団です。
最新のお知らせやお役立ち情報をお届けします
シナリオ作成・撮影・編集までノンストップでお客さまのニーズにお応えします
私たちは、あなたの真のパートナーとしてクリエイティブに問題を解決し、それぞれのサービスによってあなたに満足と成功をお届けすることをお約束いたします。
私たちが提供する各種サービスについてご覧いただき、ご質問などございましたら、
お気軽にお問い合わせください。
社内教育用、教材用映像・リクルート用・商品PR、記録撮影、CG制作など様々な映像制作を
手掛けています。当社では企画・演出・撮影・
編集・プリントまで一環して行います。
近年ではインターネットを介して動画配信を行う
サービスも承っております。
教育関連や企業で行われる様々な式典・イベント・講演会などの音響・照明・映像中継など
ハードウェアをご提供します。
撮影場所や技術スタッフのロケコーディネートも
承っております。
2022年12月に航空法の新しいルールが
施行され、ドローンは有人地帯
(第三者上空)での目視外飛行
(レベル4飛行)を、物流など様々な
業種・用途で飛行させることが可能に
なりました。これによりドローンの
活用方法が進んでいくと同時に、
新たなビジネスが生まれていくことが
期待されています。空撮はもちろん、
屋根・外壁の点検や農薬散布など
ドローンに関わる業務は何でも
お引き受けいたします。
企業さま、学校さまで所持されている
フィルムやテープメディア、紙媒体などをCD、DVD、BD(ブルーレイ)などのディスクにダビングを行います。
また、デジタルデータに変換しWEB上で
視聴できるサイト構築などのサービスも
行っております。